ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

劇団ヤルキメデス超外伝の裏ブログです。

【おすすめ情報】知らない人は損している!「アマゾン業務用ストア」で便利でお安く。

インターネットで批判する?共感する?大事なのは『馴れ合い』だと思っております。

スポンサーリンク

2ちゃんねるみたいなところでインターネットをしていると『馴れ合い』を激しく嫌う人達がいます。別に罵りあいが好きって訳じゃあないのでしょうが…。

フェイスブックの「いいね!」が前提のSNSには疑問を持っているのですが、とりあえずの答えにおいて、インターネットで大事なのは『馴れ合い』だと思っております。

ちょっと、インターネットによる『批判』、『共感』などに関する記事を読んだので、それらに対して『感想』を書いてみます。

インターネットで批判する?

「批判することで、いったい何が生まれるのか考えてみた」を読んで考える批判と非難と - あざなえるなわのごとし

  • はてなブックマークコメント・ブログを書く動機となる感情的には『批判』とかはトリガーになりやすけど、そこから脱却したい気持ちもあります。

私も、なんだかんだで『書かずには入られない!』という気持ちになるのは、批判、非難系の感情が湧いた時で、『非難』はしないようにしているつもりなのですが…多分、やっているでしょう。

あざなえるなわのごとしさんの記事で『批判』と『共感』をやってまます。

批判する部分。

だって批評や批判を書かずにいるなら日記しか書けないじゃないですか(笑)
だって何かに対して意見を書いてそれが受け入れられなかったら批判になるんですよ。

まぁ揚げ足とりみたいな内容になりますけど、日記の中でもご飯日記とか書ける訳で。例えば、お店紹介だったら『批判』じゃあなくても『批評』的な意味合いが出てきますけど、レシピという手順書的な意味合いだったら、中立なコンテンツなのじゃないかな?と思えます。

まぁ、氏が飯日記を書かれてないのでしたら、その範囲となる訳ですが…。後、『日記しか書けない』の裏に日記に対する否定的なニュアンスを感じたのですが、ブログにおいて日記も非常に大事だと思います。

共感する部分。

だから自分がブログを書く上で決めてるのは
「批判はするけど非難はしない」
「批判されても非難されてもスルーする」
それは守って行きたいなーって思ってる

私は非難されることも滅多とないのですが、『スルー』というのは大事だな、と思いました。そして『非難はしない』という部分も大事だな…と。結局、感情によって攻撃性のみが爆発した時に『非難』になる感じがして、私はやりたくないですが、やっている時があるので、気をつけたい部分です。

以下は、更に大元になっているエントリに対して。

インターネットで共感する?

私は体験したことはないですが、ツッコミなしの「そうね!そうね!」で繰り広げられる会話もあるそうです。まぁ、FBの場合は「いいね!」と「スルー」しかないので、自然、とそれに近いように思えます。FBでの馴れ合いは嫌いなのですが人が見えるからでしょうか?匿名での馴れ合いは大好きです。

さて、こちらのエントリには共感をしておきます。

共感する部分。

イメージだと批判って、真っ向からぶつかりあって

結局何も生み出さないんじゃないかなって思ってます。



逆に言えば共感には共感が集まるんじゃないかなって思う。

『共感には共感が集まる』…という部分に共感しておきます。勿論、インターネッツには負の拡散もある訳ですが、「これはひどい」の逆の「これはすごい」による拡散もある訳で、それは、共感に共感が集まると思います。

結局何も生み出さないという部分は(ry。


最後に自分のことを書いておきます。

感想とは?

私が一番書いているのはジャンプ感想ですが、それは「批判」でも「批評」でもなく『感想』と位置づけています。つまりは「思ったこと」を書くのが一番で、次に気をつけているのは、良い部分と気になった部分(ツッコミ)を書く事にしています。ツッコメない時もあります。

多分、ツッコミだけを書けばそれは、批評、批判、非難…に繋がって行くのだと思います。そうしないように絶対に「良い部分」を書こうと思うのは、自分の感想を読んで傷付く人を出したくないのと、褒めるとツッコミを積み重ねることで、生み出される価値を信じたい…という部分もあります。

まあジャンプ感想書きのファンタジーですが、読者の意見が制作側にフィードバックされて、それが生み出されるマンガにプラスの影響を与えたらいいな…というファンタジーです。

終わります。

ブログを何故書くか?と言えば、読まれることを目指す訳ですが、もしも、自分が書いたことで(できれば良い方向で)、人に変化を与えることができたら、そういうのが嬉しいのかも知れません。